ARAYA CXM [ミニベロ]
MARUISHI TRIANGLE AT2 [ミニベロ]
GIANT IDIOM 0 [ミニベロ]

お手頃ながらも本格的なGIANT IDIOMシリーズ。
2018モデルではフレームをモデルチェンジし、軽さが特徴だったIDIOMが更に軽くなりました。
パナソニック Jコンセプト 限定車 [ミニベロ]

パナソニックの電動アシスト自転車中最軽量モデルのJコンセプト。
軽量化のために無駄な装備を省き、フレームも専用のアルミフレームを採用。
まではいいのですが、実はギア無し。
内装3段ギアも省かれてしまっています。
しかしこの限定モデルは”そこ”をグレードアップ。
モールトンSST 皆さんのお声 [ミニベロ]
ダイナベクターさんからお借りしたモールトンSST、試乗頂いた方々からのお声を抜粋いたしますと…
・どこまでも漕いでいきたくなる
・しっとりとしているのにしっかりしている
・きれいだ
等々意見を頂きました。
私も通勤に使用させて頂きましたが、モールトンの走り味はそのままに更にしっとりというか、うまみはそのままに雑味をカット…ってこれじゃまるでビールの広告だなぁ…
でもなんかそういうちょっと不思議な乗り味なんですよね。
もちろんMTBのロングストロークサスペンションのような懐の深さはありません。
また最新のロードレーサーのような羽が生えているような、にやけてしまうような超わかりやすい軽さもありません。
でもなんて言うのかなぁ、ちょっと段差を超えたときに「へぇ、そういう風にいなすか」というような、チョイ乗りでもライダーに訴えかけてくると言うか、対話ができるような密度の濃さを感じます。
長距離走らなくても、短距離でも堪能できるというのかな、そういう感じ。
ちょっと褒めすぎのような気がしますが、文才の無い私が純粋に感じたことを書いたまでです。
なお今回ダイナベクターさんから試乗車をお借りいたしましたが、提灯記事を書けとか販促しかけろとかは何も言われておりません。
ご厚意で試乗車をお貸し頂けただけです。
ただこういう機会ってあまりないから、感じたことを書き留めました。
・どこまでも漕いでいきたくなる
・しっとりとしているのにしっかりしている
・きれいだ
等々意見を頂きました。
私も通勤に使用させて頂きましたが、モールトンの走り味はそのままに更にしっとりというか、うまみはそのままに雑味をカット…ってこれじゃまるでビールの広告だなぁ…
でもなんかそういうちょっと不思議な乗り味なんですよね。
もちろんMTBのロングストロークサスペンションのような懐の深さはありません。
また最新のロードレーサーのような羽が生えているような、にやけてしまうような超わかりやすい軽さもありません。
でもなんて言うのかなぁ、ちょっと段差を超えたときに「へぇ、そういう風にいなすか」というような、チョイ乗りでもライダーに訴えかけてくると言うか、対話ができるような密度の濃さを感じます。
長距離走らなくても、短距離でも堪能できるというのかな、そういう感じ。
ちょっと褒めすぎのような気がしますが、文才の無い私が純粋に感じたことを書いたまでです。
なお今回ダイナベクターさんから試乗車をお借りいたしましたが、提灯記事を書けとか販促しかけろとかは何も言われておりません。
ご厚意で試乗車をお貸し頂けただけです。
ただこういう機会ってあまりないから、感じたことを書き留めました。
モールトン SST試乗車 [ミニベロ]

SSTはAMシリーズとTSRシリーズの間を埋める意欲的なモデルとして登場したモデルです。
10月23日から10月27日まで弊店にて試乗できますのでご興味のある方はどうぞ。
なお試乗にあたり誓約書への記入と自動車運転免許証などの自身を証明できる物のコピーをとらせて頂きます。
BE-ALL BRS-500 SV [ミニベロ]

一見ギア無しのちょっと変わったスタイルのミニベロのようで、実は内装8段変速を装備したちょっと変わった?ミニベロ。
でもそれだけではなく、色々考えられているところが多々あります。
OX GAZELLE [ミニベロ]

以前は同社のお手軽コンパクト折り畳み自転車PECOをご紹介しましたが、今回は本格的?ミニベロのガゼルをご紹介します。
ガゼルは基本的にフレーム売りで、お好きなパーツを組み合わせて自分好みのバイクに仕上げることになります。
今回はちょっとモタードっぽく仕上げてみたいとのことで、しかしイメージばかり先行しないよう、今の自転車としてトレンドを外さないように組み上げてみました。
GIANT IDIOM 0 [ミニベロ]

なんだかここのところ人気のIDIOMシリーズ。
その人気の理由は、走りに優れたETRTO 451サイズのホイール、そこそこな価格ながら軽い車体、そしてドロップハンドルもOKなショートリーチのブレーキキャリパー採用などでしょうか。
2013モデルはブラックにレッドがワンポイントになっています。
さてIDIOM 0、弟分のIDIOM 1&2と比べるとドロップハンドルが大きな違いに見えますが、それ以上に違うと言えるのがフォーク。
IDIOM 0はカーボンフォークになっています。しかもコラムまでカーボン。
フロント多段化やドロップ化はIDIOM 1&2でもできますが、フォークまで違うとなると、結局はお安く仕上がるのはIDIOM 0だったりします。
まったく生意気なバイクです。