ここ最近の整備 [整備]
結構初期の物と思われるHS33。
フルード交換中。
この当時のフルードはウーロン茶を薄めたような薄い茶色のミネラルオイルでしたが、出てきたフルードは…すごい色。
充填したフルードは純正のロイヤルブラッドミネラルオイル。濃いめの青いフルードです。
今思い起こせば、このロイヤルブラッドオイルが出た当時は、フルード交換をするだけでレバータッチが軽くなることに驚きましたっけ。

通常の転倒ではあり得ないくらいの曲がり。
実際、曲がったディレイラーハンガーがスプロケットに食い込み、ホイールを外せないくらいでした。
こんなのは初めて。
ここまでやってしまうとエンド交換は必須。
ディレイラーもチェーンも使い物にならない。
幸いなことにフレームには全く影響はなかったようで、上記パーツを交換したらとっても調子よくなりました。
2013 ROCKSHOXのSOLO AIR [整備]
2013からロックショックスのエアサスはソロエアだけになりました。
デュアルエアのように”あえて”ネガティブエア圧を高めたり、低めたりすることはできなくなりましたが、エアの充填や管理は簡単になったのでこれはこれでよいかもしれません。
さてデュアルエアでもソロエアでも、中をバラす必要はありましたがカラーを入れることでストロークを変えることはできました。
デュアルエアのように”あえて”ネガティブエア圧を高めたり、低めたりすることはできなくなりましたが、エアの充填や管理は簡単になったのでこれはこれでよいかもしれません。
さてデュアルエアでもソロエアでも、中をバラす必要はありましたがカラーを入れることでストロークを変えることはできました。
ハンドサイクル [整備]

これ何でしょう?わかりますか?
自転車を150度くらいひっくり返したような不思議な状態。
答えはハンドバイク。
このハンドバイクの左側に車椅子を取り付けます。
こんな感じになります。
そして上の方にクランク(グリップ部)が見えるでしょうか。これを手で回して漕ぐと走れるという物。
ちょっと写真ではわかりづらいかもしれませんがイメージできますでしょうか。
チェアスキーヤーの世界的第一人者、森井大輝君から紹介されてのご来店。
そういうわけで自転車っぽいこのハンドサイクルをモディファイして欲しいとのご依頼でした。
モディファイは楽しいなぁ [整備]
先日あるショップで改造されたと思われるMTBのパーツ交換を承りました。
元の状態がオーナーさんにはちょっと乗りづらいとのことでモディファイ。
バイクを子細に観察するとなかなか面白いことをやっている。
ちょっと無理矢理の所もあり通常あり得ないパーツの組み合わせだが、たしかにこのように組み合わせれば乗ることはできる。
作業もなかなか丁寧だし工夫も見られる。
こういう通常あり得ない組み合わせの場合お店の技術的な実力や知識が発揮されるわけですが、それに感心させられたり、私だったらこうするなぁ…と考えながらの作業はなかなか楽しい。
特にお客様とああでもない、こうでもないとプランを練るのは実に楽しいですね。
そろそろフレームがあがってくるあのミニベロとか、あのカーボンフルサスなんかどういう仕様でやっていきますかねぇYMDさん。
しかし皆さん、色々考えるものです。
元の状態がオーナーさんにはちょっと乗りづらいとのことでモディファイ。
バイクを子細に観察するとなかなか面白いことをやっている。
ちょっと無理矢理の所もあり通常あり得ないパーツの組み合わせだが、たしかにこのように組み合わせれば乗ることはできる。
作業もなかなか丁寧だし工夫も見られる。
こういう通常あり得ない組み合わせの場合お店の技術的な実力や知識が発揮されるわけですが、それに感心させられたり、私だったらこうするなぁ…と考えながらの作業はなかなか楽しい。
特にお客様とああでもない、こうでもないとプランを練るのは実に楽しいですね。
そろそろフレームがあがってくるあのミニベロとか、あのカーボンフルサスなんかどういう仕様でやっていきますかねぇYMDさん。
しかし皆さん、色々考えるものです。